ラーマクリシュナの好きなお花
2013.06.26 10:40|未分類|
インドの大聖者ラーマクリシュナの好きだったお花が分かりました
とても香りのいい5種類の花があげられています。
•ほざきさるのお

種小名に「ベンガル地方の」とあるほど、ベンガル地方(ラーマクリシュナが住んでいた場所)では馴染みのある花なようです。
その強い芳香から、仏教の世界では寺院に多くみられる植物の一種です。
また吉祥樹として民家でも庭に植えられていることが多いそうです。別名「解脱花」と呼ばれています。
•いぼつづらふじ

いぼつづらふじはアーユルヴェーダのハーブとしても有名です。
免疫システムを強化し、組織や器官に新たな活力を与えてくれます
衰弱に伴う疾患のほとんどに対して、すべての人に安全に摂取されてきました。
健康な人では活力の増進に利用されています。
インドでは肝にいいとして民間でも利用されていたようです
こうしてみてもなんだか熱帯系な植物が多いですね。
好きだったお花を聞くだけでも、当時の様子が浮かび上がってくるように思えていですね
さてさて、昨日からインドではジャガ様たちのお三方がお風邪をひいて寝込んでしまったお祭り中です

三人揃って毎年この時期に風邪をひいて寝込んでいると思うとかわいいですね

インドの神様はお茶目です
「風邪ひいて
みんながお世話
する機会
作ってくれてる
優しいね
」
←教室のHPです
是非見にいらして下さい

↑↑↑
お花ブログランキングに参加中です
1クリックで応援できるので良かったらポチっとお願いします 

とても香りのいい5種類の花があげられています。
•ほざきさるのお

種小名に「ベンガル地方の」とあるほど、ベンガル地方(ラーマクリシュナが住んでいた場所)では馴染みのある花なようです。
その強い芳香から、仏教の世界では寺院に多くみられる植物の一種です。
また吉祥樹として民家でも庭に植えられていることが多いそうです。別名「解脱花」と呼ばれています。
•いぼつづらふじ

いぼつづらふじはアーユルヴェーダのハーブとしても有名です。
免疫システムを強化し、組織や器官に新たな活力を与えてくれます

衰弱に伴う疾患のほとんどに対して、すべての人に安全に摂取されてきました。
健康な人では活力の増進に利用されています。
インドでは肝にいいとして民間でも利用されていたようです

こうしてみてもなんだか熱帯系な植物が多いですね。
好きだったお花を聞くだけでも、当時の様子が浮かび上がってくるように思えていですね

さてさて、昨日からインドではジャガ様たちのお三方がお風邪をひいて寝込んでしまったお祭り中です


三人揃って毎年この時期に風邪をひいて寝込んでいると思うとかわいいですね


インドの神様はお茶目です

「風邪ひいて
みんながお世話
する機会
作ってくれてる
優しいね





お花ブログランキングに参加中です
1クリックで応援できるので良かったらポチっとお願いします

- 関連記事
-
- ドライフラワーでリースを作ってみた (2013/06/28)
- ラーマクリシュナの好きなお花 (2013/06/26)
- ついに猿蘭が! (2013/06/12)
スポンサーサイト