2020.02.23 16:07|未分類|
仏典にもよく登場する3000年に一度咲くと言われている伝説の花「ウドゥンバラの花」
人間として生まれることの稀有さ、教えに出会えることの稀有さの例えとしてよく登場します
どんなお花なのかな?と調べたらこんな繊細なお花だそうです

ガラスや紙の上などどこでも成長でき、開花が数週間、数カ月から数年にかかるとのこと。
そしてそのウドゥンバラが今世界中で開花しているそうです

不安なニュースなどが相次ぐ中、吉祥なサインも同じようにたくさん現れてるのかな
なんて気づかせてくれました
———
ウドゥンバラが登場する仏典スートラサムッチャヤの引用です
———
如来、最高の正覚者たちが世に出現することは稀である。それはウドゥンバラの花の如くである。
そして衆生が人間として生まれることもまた稀であり、人間として生まれた者が如来に出会うということは非常に稀なのである。
お釈迦様は、次のように説かれている。
「世尊はこうお説きになった。
『もろもろのビックよ。たとえばこの大地がすべて水で覆われているとしよう。その水の中に、ある人が、穴のあいたくびきを捨てたとする。そのくびきは、東の風が吹けば西に流され、西の風が吹けば東に流される。北の風が吹けば南に流され、南の風が吹けば北に流される。
その水の中に、盲目の亀が住んでいた。およそ百年に一度、その盲目の亀が水面に出現するとする。
ビックたちよ、このことをどのように考えるか。百年に一度水面に顔を出した盲目の亀は、水面をただようそのくびきと出会い、その穴に首を入れるであろうか。』
ビックたちは答えた。
『尊師よ、その盲目の亀がそのくびきの穴に偶然首を入れることは、大変まれなことであり、得難いことであります。』
世尊はこうお説きになった。
『ビックたちよ。このように、人としてこの世に生まれることは実に得難い。そしてもろもろの如来が世間に出現し、悟りを得て、法を説くことは、実に得難いのである。』

人間として生まれることの稀有さ、教えに出会えることの稀有さの例えとしてよく登場します

どんなお花なのかな?と調べたらこんな繊細なお花だそうです

ガラスや紙の上などどこでも成長でき、開花が数週間、数カ月から数年にかかるとのこと。
そしてそのウドゥンバラが今世界中で開花しているそうです


不安なニュースなどが相次ぐ中、吉祥なサインも同じようにたくさん現れてるのかな

なんて気づかせてくれました

———


如来、最高の正覚者たちが世に出現することは稀である。それはウドゥンバラの花の如くである。
そして衆生が人間として生まれることもまた稀であり、人間として生まれた者が如来に出会うということは非常に稀なのである。
お釈迦様は、次のように説かれている。
「世尊はこうお説きになった。
『もろもろのビックよ。たとえばこの大地がすべて水で覆われているとしよう。その水の中に、ある人が、穴のあいたくびきを捨てたとする。そのくびきは、東の風が吹けば西に流され、西の風が吹けば東に流される。北の風が吹けば南に流され、南の風が吹けば北に流される。
その水の中に、盲目の亀が住んでいた。およそ百年に一度、その盲目の亀が水面に出現するとする。
ビックたちよ、このことをどのように考えるか。百年に一度水面に顔を出した盲目の亀は、水面をただようそのくびきと出会い、その穴に首を入れるであろうか。』
ビックたちは答えた。
『尊師よ、その盲目の亀がそのくびきの穴に偶然首を入れることは、大変まれなことであり、得難いことであります。』
世尊はこうお説きになった。
『ビックたちよ。このように、人としてこの世に生まれることは実に得難い。そしてもろもろの如来が世間に出現し、悟りを得て、法を説くことは、実に得難いのである。』
スポンサーサイト